発達に遅れや特性のある子に対して、お家でできることがあればしてあげたい!と思うのが親心。「絵本の読み聞かせ」もその中の1つですね。

でも、絵本選びって意外と難しいもの。

また、子どもが興味を示してくれない、どんな絵本がいいかわからない、年齢とともに読まなくなってしまった・・・そんな悩みを抱える方も多いはず。

この記事では、絵本セラピスト協会認定 絵本セラピストのあこさんおすすめの絵本とともに、読み聞かせの効果からコツまで教えてもらいました。

読み聞かせは、子どもの心にたくさんの栄養を与えます。
どうかお気に入りの一冊が、見つかりますように。

まずは、よくある質問をあこさんにお答えいただきました。

絵本の読み聞かせにはどんな効果があるの?

具体的には、こんな効果があります。

  • 疑似体験
  • 集中力がつく
  • 想像力が養われる
  • 感性が豊かになる
  • 色んな気持ちを感じることが出来るようになる

集中して聞いてくれないときはどうすればいいですか?

全く聞いてくれない、フラフラする、ページをどんどんめくる・・など、せっかく読んであげているのに!!って、ママのモチベーションも下がりますよね。

こんな時は、そもそも子どもが興味のない絵本のことが多いです。

親子の読み聞かせのポイントとして、子どもが持ってきた絵本を読む。

これ大切です。

子どもが読んでもらいたいと持ってくる絵本は、その時心地いいと感じる絵本。大人だってその時々で読みたい本、雑誌、絵本って違います。それと一緒です。

毎日同じ絵本だったり、親がこれは・・?と思う絵本でも、ぜひ読んであげてください。

心地いいと感じる絵本、親の声・・・

子どもにとって最高に至福の時間です。そんな子どもに触れ合うとき自然と親の心も穏やかに。一緒に楽しんでいただければと思います。

年齢別 選び方のポイント

幼児〜小学校低学年

登場人物が身近な物の方が、抵抗なく絵本の世界に入っていけると言われています。犬やくま、ねこ、うさぎなど動物だったり、人参やかぼちゃお野菜だったり。出版されている絵本もよく見ると、それらがメインの絵本が多いと思います。

小学校中学年〜高学年

小学校中学年からだんだん人がメインの絵本が多くなり、高学年になるにつれ、妖精を受け入れられるようになると言われています。

高学年になれば、基本どの年代の絵本もOKです。

どの年齢でも、子どもが興味を引き、読みたいと手に取った絵本がそのとき合った絵本だと私は思います。
親が決めるのではなく、子どもの心のままに・・・を、ぜひ試していただければと思います。

絵本セラピストが選ぶおすすめ絵本

それではここから分野別に、あこさんおすすめの絵本をご紹介していきます。

解説は、この記事をまとめた発達凸凹アカデミー主催の伊藤真穂の勝手なものもありますので、Amazonのレビューなども併せて参考にしてくださいね。
以下、5つの分野に分けてご紹介。


子どもと一緒に楽しめる絵本
大切なことを伝えたい絵本
細かいイラストから様々なものが発見できる絵本
寝る前に読みたい絵本
発達凸凹の子どもを理解する本

子どもと一緒に楽しめる本

まるまるまるのほん

「きいろいまるを おして つぎへ いこう」言葉に導かれて、ページをめくっていくと・・・? 読者が動かしていく参加型絵本は、まるで絵本がタッチパネルになったみたい! ? フランス発・ポップな色づかいがオシャレな絵本です。(Amazon内容紹介より)

やさいさん

にんじんやだいこんなど子どもの大好きな野菜がグラフィカルなイラストでユーモアたっぷりに描かれています。 ダイナミックなしかけでページをめくるのが楽しみなファーストブックです。(Amazon内容紹介より)

しあわせならてをたたこう

みんなの知っているあの歌の本のしかけ絵本。次々に登場する動物たちが楽しく動く!

どっちのてにはいっているか?

子どもの大好きな手遊びが絵本になりました。一緒に遊べるシリーズです。

ねだんのえほん

いろんな車のリアルな値段が書かれています。ある程度年齢がいった子でも「え?そうなの?」「高っ!!」なんて新しい発見が。大きな数の概念と出会える、最初の一歩かもしれません。

だるまさんシリーズ

小さな子どもの笑顔を引き出す「だるまさんが」「だるまさんの」「だるまさんと」。とにかく子どもと一緒に笑い転げたい方におすすめ。

とまとさんがね・・・

とまとが苦手な子でも、大好きになっちゃうかも?他にも「なっとうさんがね」「ばななくんがね」・・・etc
偏食の子でも食卓が楽しくなっちゃう絵本シリーズです。

大切なことを伝えたい絵本

ちいさな きいろい かさ

やさしいイラストとストーリーに、お子さまと一緒にほっこりしたい方へ。

ともだちや

『友達はお金では買えない。ただ「友達になってよ」って言えばいい。』そんなシンプルなことを動物たちがユーモラスに伝えてくれます。

ちいさな たまねぎさん

じゃがいもさんがねずみにかじられ、いろんな野菜や台所用品たちが奮闘します。せなけいこさんの絵本は、きっと誰もが一度は見たことがあるはず!シンプルなイラストはわかりやすく、子どもを惹きつけるようですね。身近なものから言葉をつなぐにも効果的。

どうぞのいす

こちらもロングセラー。”おもいやり”を伝えたい時。

ルラルさんのにわ

ルラルさんは大切にしている庭に入ってきた動物をパチンコで追い返していました。でも、ある日1匹のワニがきたことをきっかけに、ルラルさんは大切なことに気付く・・というお話。みんなで共有することの大切さを伝えたい時に。言葉が少ない分、ゆっくり読んであげたい本です。

あなたのいえ わたしのいえ

かがく絵本ですが、イラストがあったかくて懐かしい雰囲気です。家ってどうやってできているの?を成り立ちから解説。毎日住んでいる”おうち”には、ひとつひとつにこんな役割があるんだよって伝えたい時。古い絵本なので、「トイレ=べんじょ」「キッチン=だいどころ」そんな表現を教えられるのも、楽しみのひとつ。

いのちのまつり

私たちがいまここにいるのは、お父さんとお母さんがいて、そのまたお父さんとお母さんがいて、そのまた・・・という、いのちがずっとつながって、今私たちがここに在るんだよ、ということを、かわいいイラストとしかけで伝えてくれます。いのちの大切さ、尊さを伝えたい時。

ま、いっか!

サトシンさんの本です。毎日のいろんなこと、「ま、いっか!」って親子で笑いたい時。

ピンクのれいぞうこ

同じ毎日も、視点を変えたらこんなにワクワクするんだよ! そんなメッセージがつまっています。どんどん引き込まれていくストーリーに、絵本ですごい!と思わせてくれる一冊。

ネコリンピック

『よーいどん で走らなくて いいんだってにゃ〜』『まよっても いいだってにゃ〜』『えらんだ道で いいんだってにゃ〜』
ちょっと最近頑張りすぎてるかな〜?という大人が読みたい一冊。


いしゃがよい

山で迷子のパンダの子どもを見つけたエンさんは、ファンファンと名付けて育てます。体の弱いファンファンが病気をするたびに、エンさんはファンファンを自転車に乗せ、ひと山越え、ふた山越えて医者通い。やがて、ファンファンは大きく丈夫に育ち、今度はファンファンが年老いたエンさんを乗せて医者通い。ふたりの温かい交流を描きます。(Amazon内容紹介より)

ペツェッティーノ―じぶんをみつけたぶぶんひんのはなし

「スイミー」でおなじみのレオ・レオニ作品。自分は小さな部分品だと思っていたけれど、実は完成された1つの存在そのものだったと気付くというお話。幼児さんには少し難しいかもしれませんが、大人が読んでも「自分ってなんだろう?」と考えさせられる一冊です。

うそだぁ!

大人数で読み聞かせしたら「うそだぁ!」の大合唱で盛り上がること間違いなし。中〜高学年の子でもツッコミながら楽しく読みたい一冊。

細かいイラストから様々なものが発見できる絵本

発達凸凹ちゃんは好きな子多い、細かい見つけもの系。

バムとケロのお買い物

バムケロシリーズ。とにかく細部にまで作り込んでいるイラストが楽しい。毎日読んでいても「あれ?こんなところにこんなの描いてあったっけ?」と新しい発見があります。キャラクターもかわいくって、開く度にワクワクします。

だれも知らないサンタの秘密

細かくってロジカルな話。文字数も多いので、5,6歳の子どもにはちょっと難しいかな?中〜高学年の子どもが自分でじっくり読み込んで、ワクワクしたり楽しんだり・・・そんな一冊です。

寝る前に読みたい本

よるくま

親も子も、みんな大好き「よるくま」です。寝る前に男の子が「あのね、きのうのよるね・・」とお母さんに話しながら展開していくストーリーは、なんともやさしくって、そのまま一緒に寝落ちしたくなります。
よるくまのおかあさんの「おまえはほんとうにあったかいね〜」というセリフが大好きです。

はやくねてよ

面白すぎて盛り上がって、「早く寝てよ!」と思ってしまう一冊です。「いろいろあった日も、笑顔で終わりたい」そんな日に。

シルクハットぞくはよなかのいちじにやってくる

タイトルがなんとも魅力的な本。読む前に、シルクハット族ってなんだと思う?何をするのかな??一緒にいろいろ想像してから読みたい本。寝る前にほっこりした優しい気持ちにさせてくれる一冊です。

あなたがだいすき

怒りまくってしまった一日の終わり、「それでもあなたのことがだいすきだよ」ってことを伝えたい時に。短い本の中に、やさしい言葉があふれています。毎日寝る前に心を込めて読んでいたら、何があっても乗り越えられるぶっとい土台ができるだろうなって思う絵本です。

発達凸凹の子どもを理解する本

ありがとう、フォルカーせんせい

失読症の著者の自伝的な絵本。
字が読めないトリシャは学校で苦しい思いをしながら過ごしていました。そこにやってきたフォルカー先生との出会いは、彼女の人生に大きな影響を与えることになります。
中〜高学年の子どもたちにも是非読んでもらいたい一冊です。

がらくた学級の奇跡

「ありがとう、フォルカーせんせい」の続編で、著者の自伝的な作品。
「がらくた学級」という特別なクラスに入ったトリシャと、「がらくたにも素晴らしい才能がある」というピーターソン先生との出会いの物語。
特別なクラスに通う子を持つ親としては、なんとも言えない気持ちになります。読み聞かせ・・というより、普通に読み応えのある一冊です。

ふしぎなともだち

島の小学校に転校してきたゆうすけが、自閉症のやっくんに出会い2人が大人になるまでのお話。
自閉症のこどもの理解を深めるのによい絵本なので、是非普通級の子どもたちに読んでほしい。泣いてしまいますよ。

番外編

最後に、我が子の反応はイマイチでしたが、私が個人的に気に入った絵本をご紹介。

はじまりの日

短い短い一言が綴られた絵本なのですが、読む度に涙で言葉につまってしまって、読み聞かせになりません。

ボブ・ディランの名曲『Forever Young』。この訳できたか!という新鮮さとともに、親なら誰もが思う子どもへの願いがストレートに美しい言葉で書かれていて、私の宝物になりました。絵もポップでかっこいい。隅々まで読みたい名作です。

絵本紹介は以上となります。

いかがでしたでしょうか?
親子にとって最高の一冊に出会えることを願います。

無料メルマガ登録

【登録者数1,600名以上!】毎月1〜2回、講座やイベント、お役立ち記事の最新更新情報などをお知らせします。