発達凸凹アカデミーとは?
About
ママたちが
発達凸凹の子育てについて
学びながら
つながれる場所を作ろう!
横浜のすみっこで始まった
ママたちのほんの小さな活動が、
皆さんの要望に答えているうちに、
いつしか全国のママたちが
集まる場所になったのが
「発達凸凹アカデミー」です。
それぞれの講座を作った講師は
全員、各分野の専門家であり、
発達凸凹っ子の現役ママたち。
成功も失敗も知っているからこそ、
自宅で無理なくできる方法に
アレンジして伝えています。

目的別おすすめコース
Course

気軽に相談したい、他のママの話を聞いてみたい

そんな方には各地のインストラクターが開く相談会・おしゃべり会がおすすめ。
身近な人には聞きづらいことも、ここならみんなが「あるある!」で盛り上がります。
話した後は気分スッキリ!オンラインもあるのでご自宅から気軽に参加できます。

園や学校に行きたがらない、みんなと同じことができない・・・など、解決したいことがある

そんな方には、療育・食・発達の3種類から選べるベーシック講座「子どもの発達支援講座」がおすすめ。
専門家ママが自分の子育てで結果を出してきた内容をそのまま伝授。皆さん、3時間の講座が終わった後は「楽しかった!知れてよかった〜」と晴れやかな表情で帰っていきます。
※受講者の声は個人の感想であり、子どもの発達や成長を保証するものではありません。当スクールで提供している内容は、親が支援者が支援の手立ての選択肢を増やすことを目的としており、子どもへの療育を実施するものではありません。
最新の記事
Latest posts
発達障害児と兄弟姉妹|ママたちの工夫とアイデア事例集
一家でグレーゾーンも含む発達障害のお子さんが2人以上いる場合、それぞれのお子さんの特性によって、その場での対応が難しいと感じることがあるでしょう。 ・兄弟姉妹の喧嘩の回数が多すぎる。 ・苦手なものがそれぞれあるので、兄弟 […]
中学生の学校生活を充実させる方法:グレーゾーンの子どもを持つ親のためのサポートガイド
中学生になって、学校への苦手意識が強くなっている様子が見られることはありませんか? ー小学校から苦手意識が見られていたけれど、より強まっている。ー学校から帰宅すると、とても疲れている。 中学校生活に慣れるまでの辛抱かもし […]
時間が守れない子どもの原因と対応アイデア5選
時間を気にしながら、時間通りに動かないと気が済まないお子さんがいる一方で、○時までに家を出る必要があるのに、ギリギリまでご飯を食べていたりゲームをしていたりしているお子さんもいます。 「早くして」「時間だよ」などと、何度 […]
ユーキャン「思春期発達障がいアドバイザー講座」リリースしました
2021年9月発売のユーキャン様とのコラボ教材「子ども発達障がい支援アドバイザー講座」から1年半。 プロジェクト第2弾となる「思春期発達障がい支援アドバイザー講座」が4/3にリリースされました。 執筆開始から約1年・・・ […]