2022年1月より、資格取得講座が2種類になりました。
自分の子育てに活かしながら、同じ悩みを持つママたちの役に立ちたい、というママへ。
⇒子どもの発達インストラクター養成講座
仕事で発達障害・グレーゾーンの子どもに関わる支援者の方へ。
⇒New!子どもの発達スペシャリスト養成講座
それぞれの違い
インストラクター養成講座 | New!スペシャリスト養成講座 | |
---|---|---|
いつ? | 2022年1月〜 | 2022年1月〜 |
どのくらい? | 3日間〜(選択講座数による) | 12日間 |
どこで? | オンライン(録画あり) | オンライン(録画あり) |
何を? | 【3種類の講座】 ・効果的な支援策 ・偏食と食事療法 ・子どもの発達と環境 (選べる) | 【4種類の講座】 ・効果的な支援策 ・偏食と食事療法 ・子どもの発達と環境 ・New!支援スキル (すべて必須) |
誰から? | ・効果的な支援策 ⇒浜田悦子 ・偏食と食事療法 ⇒小林浩子 ・子どもの発達と環境 ⇒川手美香 | ・効果的な支援策 ⇒浜田悦子 ・偏食と食事療法 ⇒小林浩子 ・子どもの発達と環境 ⇒川手美香 ・支援スキル ⇒浜田悦子 |
いくら? | 176,000円(税込)〜 | 330,000円(税込) |
こんな方に オススメ! | ・自分の子育てに自信を持ち、ブレない自分になりたい ・困った時にいつでも頼れる場所がほしい ・何かぐるっとよい方向へいくきっかけがほしい ・困っているママたちに経験を活かして何かしたい | ・支援方法のバリエーションを増やしたい ・集団でも1人1人がその子らしく伸びていける環境づくりをしたい ・様々な現場での事例や、対処法を知りたい ・学んだ通りにいかないことがあり、もっと子どもの理解を深めたい ・職場で言えないことを共有できる場所がほしい |
受講資格 | どなたでも | 「インストラクター養成講座受講済」又は「子どもに関わるお仕事経験者、有資格者(保育士、教員etc)」 |
▶詳細はこちらから | ▶詳細はこちらから |
※「効果的な支援策」「偏食と食事療法」「子どもの発達と環境」講座は、共通です。同じ日程でそれぞれの資格希望の方が一緒に受講いただきます。
※講座終了後のサポート会は基本的に一緒ですが、スペシャリストの方のみに実施するものがあります。(支援者向け交流会、勉強会など)
※どちらの講座も、認定証を受け取るには課題の提出・講師の承認が必要となります。
※どちらの講座も修了証を受け取った時点で、「子どもの発達支援講座(1日3時間)」をご自身で開くことが可能となりますが、当スクールはそれを強制・斡旋するものではありません。就業中の方は副業規定等を確認の上、ご自身の判断で開講の有無をご判断ください。
※研修費などで受講される場合は、請求書又は領収書(法的に利用可能な電子領収書)の発行が可能です。その他、必要な書類がありましたら、お気軽にご相談ください。