女性と子どものメンタルコーチ
川手 美香 開発
子どもを取り巻く世界を見直して、ママの心も整える
1日3時間で学ぶ
子どもの発達支援講座 子どもの発達と環境

こんなことが気になりませんか?
- 忘れ物や無くしものが多い子どもに、つい怒ってしまう
- 子どもが自分に自信をなくしかけている
- 家の中がなんとなく暗い・・
- いろいろ学んでも実践できず、なかなか前に進めない
- 自分をいい状態で保つ方法が知りたい
ついイライラして、どんよりしちゃう・・
家でダラダラしていたり、勉強するのを嫌がったり、落とし物や忘れ物が多かったり・・・
ついつい一言いいたくなる、子どものこんな行動。
いくら注意してもちっともよくならず、ママもイライラしますよね。
発達障害やグレーゾーンの症状の現れ方は人それぞれですが、
その現れ方は
育っていく環境によって大きく変化する
と言われています。
つまり、
良い環境を整えてあげれば、子どもは充分に変わる可能性があるということ。
そんな、これまでにない全く新しい視点からアプローチするのが「子どもの発達と環境」講座です。

ママが自分を大切にしたくなる
実はママ自身も、子どもにとっては環境のひとつ。
でも私たちは、いつだって子ども優先で、自分のことは後回しにしがちですよね。
だからこそ、
無理やりにでも自分に目を向けるきっかけが、必要なんです。
発達障害やグレーゾーンの子育ては、どうしてもママが1人でがんばらなくてはならないことが、多いもの。
この「子どもの発達と環境講座」は、ママが子どもを伸ばすヒントを得ながら、気づいたら自分も整っている。
そんな講座です。
この講座で学ぶこと
- 子どもの発達と環境について
- 「環境」とは日常的に子どもを取り巻く世界のこと。
普段過ごす場所や、一緒にいる人々などすべてのことです。
自分で見直すのは難しいので、ワークを通して客観的に子どもを取り巻く環境を確認していきます。
- 子どもの行動の意味とは?
- 高いところに登ろうとする、飛び跳ねる、ダラダラする・・・
子どものこんな行動には意味があります。
意味がわかればママはむやみに怒らず、対処できるようになります。
- コミュニケーションが苦手な子ども
- お友達に抱きついてしまう、友達関係を上手に築けない・・
発達凸凹の子には自分と他者との距離感がつかみづらい場合があります。将来にも活きる「人との距離感」を、子どもが自然に身につけられる方法をお伝えします。
- ママのメンタルを保つコツ
- 親も子どもをとりまく環境のひとつ。ママがよい状態でいることは、子どもにとっても大切です。
「わかっているけど、その方法がわからない・・」という方のために、シンプルですぐできるママのメンタルケアのコツを習得できます。
開発者からのメッセージ
女性と子どものメンタルコーチ 川手美香

幼稚園教諭・保育士・子育て支援団体スタッフなどを15年経験の後、2015年に親子のメンタルコーチとして愛媛県松山市を拠点に活動を始める。コーチングをベースに発達障がい・グレーゾーン・HSP気質など、悩みを抱えやすい親子や保護者・当事者のサポートを行っている。
思うようにいかない子育て。
自分の気持ちをうまくコントロールできず、子どもとの関係に思い悩んでしまう。
それは、かつての私です。
コーチングや子どもの発達について学び、たくさんの親子と関わる中で、私は<親も子どもの環境の一部である>と感じてきました。
空間づくりや自分が心地よく過ごすための工夫。
小さな変化がどれほど子育てを助けてくれるか、今ならよくわかります。
今、置かれている環境の中でできること。
今、ここで始められること。
アイデアと工夫次第で、環境は変えられる。
それは、お母さんが自分を大切にしながら子育てをする、やさしい未来につながっています。
やれることをやれるだけやってみたら、いつの間にか、家の中で笑えるようになった私がいます。
尊敬する先生からもらったこの言葉は、今でも大きな心の支えです。
【無理してがんばるのではなくベストを尽くす】
この講座を通じて、お子さんとのコミュニケーションが、より円滑になることを心から願っています。
受講生のご感想

繊細さんの長女のこと悩んでいたので、講座を受講して新しい知識や対応方法を学べたことで私自身すごく楽になりました。
今までない長女へのかかわり方を思いつき実行してみたところ大成功!お陰様で講座受講後の我が家の朝は平和です。

家の中がここのところなんとなく暗~い感じになっていたので雰囲気を変えたい!!と思っていたところ 今回の講座を受けさせてもらい嬉しかったです。
自分自身も考えるきっかけになったし、先生や一緒に受講した方の話を聞くことで自分一人では思いつかなかったことも知ることができ有意義な時間になりました。
今回の講座の中で、子どもと親の環境両方について学べたことが私は一番良かったです。
子供のことだけを考えがちだけど、 結局親がストレスがたまっている状況では上手く環境が機能していかず空回りということが今までは多かったです。
親の私自身が自分のことを知り気持ちを切り替えていくことで、楽に過ごせ家族みんなの笑顔も増える気がしました。

3時間があっという間に過ぎました。
私自身が子どもと関わることに苦手意識があり、できるだけプロにお任せするなど他人の力を借りてきましたが、 家の中のことなど、どうしてもプロにもお任せできない『ベース』の部分はどうにもならず「しんどい」「いらいらする」といったことが多くありました。
子どもの発達凸凹の症状の現れが遺伝や障害自体よりも環境要因によるところが大きいと聞いて、救われた気持ちになりました。
講座の詳細
料金:8,800円(税・テキスト代込み)
時間:1日3時間※
方法:現在は、愛媛県松山市在住 川手美香より受講可能(2020年後半より各地のインストラクターより受講が可能になります)
※オンラインの場合は1.5時間✕2日の分割も可能です。インストラクターにお問合わせください。
講座の受け方
現在はオンライン中心の講座になります。スケジュールをご確認ください。
他の人は、すごく上手に子育てをしているように見えるかもしれませんが、そんなことありません。みんな同じように悩んで、試行錯誤しています。
発達凸凹アカデミーを、そんな皆さんの居場所にしてくださいね。