名古屋にて子どもの発達相談会を行いました
こんにちは!発達凸凹アカデミー 伊藤真穂です。
3/10(日)は、本校「効果的な支援策」のメイン講師であるおうち療育アドバイザーの浜田悦子先生とタッチ&アロマケアの講師 藤森史子先生と一緒に、名古屋に行ってきました!
初めての名古屋でしたが、愛知在住のインストラクターさん含めた7名の方が来てくださいました。
こんな相談がでました
今回の相談会では、以下のような相談が出ました。
◎新年度、新しい先生に自分の子どものことをどう伝えるか?
◎園でずっとトイレを我慢している。就学までに自分の行きたいタイミングで自分からトイレに行けるようになるには?
◎(上の子に)タッチケアをしてあげたいけど、下の子の育児が大変で疲れ切って触る気にもなれない。そう思っている自分もつらい。触りたくない場合はどうすればいい?
◎(下の子が)癇癪を起こしたときに足にすごい力が入ったり、歯を食いしばる。それを見ているお兄ちゃんもストレスを抱えている。
◎食事療法を試してみているが、おやつはどんなものを食べさせればいい?
◎成長のゆっくりな自分の子を、つい他の子と比べてしまう。自分の気持ちの保ち方は?
などなど・・
今回はちょっとしたワークもやりました。
お子さまの年令は未就学児から小学生まで。
最初はなかなか質問もでてきませんしたが、時間を追うごとに話もはずみ、最後は時間がない!もっと話したい〜となっていました。
皆さん、初対面とは思えません。
参加した皆さまのご感想
先生方に直接会える機会がなかったので、とても嬉しかったです。
他のお母さんの話を聞いてみたかったので、参加してよかった!
私自身の悩みもたくさんありますが、できることからやってみたいと思いました。
(名古屋在住のインストラクターさん)
日々子育てが辛いですが、ここにきてみなさんのお話を聞き、皆さんつらい思いをしていることを知ることができました。
自分だけじゃないってことがわかり、いろんなアドバイスもらったので、家に帰って実線してみたいと思います!
普段こういう話をしたり、聞いたりする機会がないので参加して本当によかったです。
少しづつ、できることからやってみようと思いました。今日は心が落ち着いたので、子どもにも優しくなれそうです(笑)
HPをみて、本当にたまたま、参加してみました。
こういった発達障害にチカラを入れている方(支援者さん)でも「完璧にやりましょう!」という方々だったらヤダなぁと思っていましたが、皆さんできることから少しづつやっていることもわかって、安心しました。
3年前のオンラインセミナーからお2人(浜田、伊藤)のことをずっと見ていて、今日はお2人に会える!と思ってそれだけで来ました!
今日いただいたアドバイスがすごく参考になりました。家に帰って実践したいです!
ありがとうございました!
次回、第3回目の「子どもの発達相談会」は沖縄です!
【無料体験】今すぐわかる!かんしゃくを無くす方法
- 泣きわめく
- 暴れる
- ひっくり返る・・・etc
「大きくなれば、おさまるだろう・・」は勘違い。
二次障害にならないための正しい対処法が今すぐ学べる 発達凸凹アカデミーの無料体験講座
簡単なLINE友達追加だけで今すぐわかる!
↓↓↓↓