体験談「子供4人が発達障害と不登校!その1」原因・理由と親の対応
わが家の4人の子どもたちは全員、発達障害があります。そして、それぞれ、不登校、もしくは不登校気味の時期がありました。
4人の子どものうち3人が家にいた時期もありました。
子供たちが不登校の時期をどのように過してきたか、
私がどのように関わってきたか、
どんな思いを抱いたか、
何を学んだか・・・
この体験談の中に、皆様のお役に立てるヒントがあれば幸いです。
<この記事を書いた人>
4人の発達障害の子育ての経験から現在は全国で講演を行う 発達障害ハッピーサポート代表 堀内祐子先生
娘が不登校になった原因と理由
4人の子供たちはそれぞれの年齢で、学校に行かない時期がありました。
この体験談では、おもに娘の事例をご紹介します。
不登校の始まりは3年生「学校に行きたくない」
娘が小学校3年生、もう少しで春休みという時でした。
登校の準備をしている時、突然娘は「学校に行かない」と言って動かなくなりました。
当然、理由を聞いても何も言わず、「学校には行かない」とだけ言って黙っていました。
とりあえず、学校は休むことにして、ゆっくり時間をかけて、理由を聞きました。
ようやく、口を開いてくれました。
理由はいじめでした。
よほど我慢していたのでしょう。
「学校に行かない」と言った時点で、もうどうにも動けないという状態でした。
不登校といじめの関係…「学校が怖い」
担任の先生へいじめが原因で学校に行けないことを報告し、話し合った結果、事情もよく分かりました。
先生も対応してくださったものの、娘の「学校が怖い」という状況は改善しませんでした。
4年生、本格的な不登校の始まり
4年生になり、クラスも先生も変わり、娘は学校に行きましたが、1週間もするとまた行けなくなりました。
いよいよ、本格的な不登校の始まりです。
子供の不登校、親の不安と焦り
娘も苦しかったと思いますが、私自身も娘が学校へ行かないことへの不安や恐れと戦っていました。私もどうしていいか分からず、うろたえました。
私が親としてどのような反応をし、どんな心情になったかを、時系列で振りかえってみます。
子供の不登校・親の反応 1)自分を責める
何よりも、娘の苦しみに気付いてやれなかったこと、そして、自分が親として至らなかったという思いの中で苦しみました。
子供の不登校・親の反応 2)不登校の原因探し
そして、自分のどこがいけなかったのか、原因探しが始まりました。
何が原因で、娘は学校に行くことができなくなったのか。
なぜ親に相談しなかったのか。
過去を振り返っては、自分を責める、原因を探す・・の繰り返しでした。
子供の不登校・親の反応 3)あるきっかけで前向きに
ある日、堂々巡りをしている私を見て、友人がきっぱり言いました。
「いいかげん、自分を責めるのはやめなさい。あなたはいつだって一生懸命やってきたよ。私はそのことを知っている」
その言葉を聞いて、私ははっとしました。
「もう、原因探しはやめよう。これからは娘のために何かできるか考えよう」
後ろを振り返るのをやめたら、やっと前が見えるようになったのです。
不登校の子供のために、親としてやったこと
子供へ情報を提供する
それからの私は、気になることや、おもしろいと思うことがあると娘に情報を提供しました。
- フリースクール
- 箱庭療法
- 家庭教師
- 花の寄せ植え
- ミュージカル
- 熊本のおばあちゃんのところに行く
- ガレージセール
- パソコン
- イルカに乗る……
あくまでも情報提供なので、やるかやらないか決めるのは娘です。
中には、娘が自分からやらせてほしいと言ったものもあります。
自分の好きなことをやりながら、娘は少しずつ元気になって行きました。
親向けの不登校に関する情報を収集
娘に情報提供をしつつ、私も情報収集に努めました。
とは言っても、17年も前のことです。
インターネットは使っておらず、もっぱら、本と友人、知人からの情報が頼りでした。
不登校への見方を変えた、1冊の本との出会い
たくさん読んだ本の中で印象に残ったのが『笑う不登校』(教育資料出版会)です。
学校に行かない選択をした子供と、その子供を家庭の中で見守るお父さん、お母さん…。
子供は家庭の中でもしっかり成長するし、時間がたっぷりある分、子供たちはいろんなことを始めて、それがなかなかおもしろいのです。(記事の最後に書籍へのリンクがあります)
家庭で育つ子供たちってステキだと、心から思いました。
その時に初めて、【ホームエデュケーション】という言葉を知りました。
この本を読んで、私の心は解き放たれました。
家で育つ娘を応援しよう。
もやもやした霧がいっぺんに晴れた感じがしました。
体験談その②「子供4人が発達障害と不登校!その後の進路と将来を教えます」へ続く
子供の不登校に悩む親御さんへ、おすすめの本
私が当時大きな影響を受け、心が軽くなった本です。
|
〜著書〜
|
|
堀内祐子
発達障害をもつ4人の子供の母親。2005年より星槎大学で発達障害について学ぶ。2006年より全国で、発達障害、不登校、子育てに関する講演を行う。自閉症スペクトラム支援士、特別支援士、傾聴心理士。
【無料体験】今すぐわかる!かんしゃくを無くす方法
- 泣きわめく
- 暴れる
- ひっくり返る・・・etc
「大きくなれば、おさまるだろう・・」は勘違い。
二次障害にならないための正しい対処法が今すぐ学べる 発達凸凹アカデミーの無料体験講座
簡単なLINE友達追加だけで今すぐわかる!
↓↓↓↓